【モデルコース】群馬県みなかみ町で過ごす二泊三日の旅|自然・温泉・アクティビティを満喫!
こんにちは!今回は、自然豊かで温泉も楽しめる群馬県みなかみ町での、二泊三日のおすすめモデルコースをご紹介します。初めて訪れる方にもぴったりな、自然・文化・アクティビティがバランスよく詰まった旅程になっています。ぜひ、旅の参考にしてみてください!
📅 二泊三日モデルコース早見表(旅程表)
日程 | 時間帯 | スポット/アクティビティ | 内容 |
---|---|---|---|
1日目 | 午前 | 谷川岳ロープウェイ | 絶景の天神平で山岳景色を楽しむ |
午後 | 諏訪峡 | 渓谷の遊歩道を散策、自然満喫 | |
夕方 | 水上温泉 | 宿泊 & 温泉でゆったり | |
2日目 | 午前 | たくみの里 | 伝統工芸・そば打ちなどの体験 |
午後 | 利根川ラフティング | アクティブに水上スポーツを体験 | |
夕方 | 猿ヶ京温泉 | 宿泊 & 静かな温泉で癒しの時間 | |
3日目 | 午前 | 照葉峡 | 滝と紅葉の絶景渓谷をドライブ |
午後 | 土合駅 | 地下462段の“モグラ駅”探訪・記念撮影 |
【1日目】絶景&温泉でリラックス
◆ 午前:谷川岳ロープウェイで天空の景色を満喫 📍Googleマップ
旅の始まりは、谷川岳ロープウェイで標高1300mの天神平へ!
春〜秋は新緑や紅葉、冬はスキー客で賑わう名所です。天気が良ければ、遠くの山々まで見渡せる絶景が広がります。
特徴・見どころ
1. 絶景の空中散歩
谷川岳ロープウェイからは、雄大な谷川岳の山並みや周辺の自然を一望できます。特に秋の紅葉シーズンや春の新緑シーズンは大人気!
2. 天神平スキー場
ロープウェイの終点「天神平駅」は冬になるとスキー場としても有名。パウダースノーが魅力で、スキー・スノボ好きにも人気の場所です。
3. 登山の玄関口
谷川岳(標高1,977m)への登山は、天神平からが一般的。初心者から上級者まで楽しめるルートがあります。
4. 四季折々の魅力
-
春:高山植物や残雪
-
夏:涼しい気候と緑の絶景
-
秋:紅葉の名所
-
冬:スキー・スノーボードと雪景色
📍アクセス:水上ICから車で約30分
🕒 所要時間:約1〜2時間
谷川岳ヨッホHP:https://tanigawadake-joch.com/
◆ 午後:諏訪峡をゆったり散策 📍Googleマップ
次は、**諏訪峡(すわきょう)**で渓谷美を楽しむ自然散策。
利根川沿いの遊歩道は、吊り橋や奇岩が点在していて歩くだけでも癒されます。
見どころ・アクティビティ
🌉 諏訪峡大橋(バンジージャンプ)
-
渓谷にかかる諏訪峡大橋では、日本有数のバンジージャンプスポットがあります。
-
高さ約42メートルのスリル満点の体験!
🚶♂️ 諏訪峡遊歩道
-
渓谷沿いに整備された遊歩道があり、気軽なハイキングや散策にぴったり。
-
「笹笛橋」「鱒飛の滝(ますとびのたき)」など、見どころ多数。
🍁 秋の紅葉
-
10月下旬〜11月上旬が見頃。
-
渓谷全体が赤や黄に染まり、写真撮影にもおすすめ!
🏞 鱒飛の滝
-
小さめながら美しい滝。名前の通り、昔はマスが滝を跳ねて越えたという言い伝えも。
◆ 夕方:水上温泉でほっこり
1日の終わりは、みなかみの代表的な温泉地水上温泉へ。
自然を眺めながらの露天風呂で、心も体もリフレッシュ!
♨️ 水上温泉(みなかみ温泉)
-
場所:群馬県みなかみ町、利根川沿いの渓谷地帯
-
歴史:戦国時代から湯治場として親しまれ、昭和初期に鉄道開通で観光地化
-
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
→ 効能:神経痛、筋肉痛、冷え性、疲労回復など -
魅力:
-
自然豊かな露天風呂多数
-
谷川岳や諏訪峡などの観光地が近い
-
ラフティング・カヌー・スキーなどアウトドアも充実
-
-
アクセス:
-
JR水上駅から徒歩圏内
-
関越道・水上ICから車で約10分
-
【2日目】文化とアウトドアをダブルで楽しむ
◆ 午前:たくみの里で手作り体験 📍Googleマップ
地元の工芸や農業文化に触れられる「たくみの里」では、陶芸や和紙作り、そば打ちなどの体験ができます。
子ども連れやカップルにもおすすめのスポットです。
🌾 たくみの里(群馬県みなかみ町)
-
場所:群馬県みなかみ町の旧三国街道沿い
-
特徴:里山の自然と日本の原風景が広がる体験型観光スポット
-
広さ:東京ドーム約70個分(約330ヘクタール)
🔨 主な体験
-
木工、竹細工、陶芸、和紙づくりなどの伝統工芸体験
-
農業体験や果物狩り(季節限定)
-
地元食材を使った食事も楽しめる
🚴♀️ その他の魅力
-
古民家風の工房「たくみの家」が点在
-
レンタサイクルでのんびり散策もOK
-
四季折々の自然が魅力(特に春と秋)
◆ 午後:利根川でラフティング! 📍Googleマップ
午後はアクティブに!みなかみ町といえば、利根川ラフティングが超人気。初心者OKのツアーも充実していて、スリルと爽快感たっぷり!
👕 服装:濡れても良い服&着替えを用意しましょう
📸 写真付きプランもあるので思い出にも◎
◆ 夕方:猿ヶ京温泉でのんびり宿泊 📍Googleマップ
ラフティングの後は、静かな温泉郷「猿ヶ京温泉」へ。人が少なく、穴場感があるのも魅力。旅の疲れをゆっくり癒せます。
【3日目】自然と歴史を感じる最終日
◆ 午前:照葉峡で自然のアートに触れる 📍Googleマップ
最終日は「照葉峡(てりはきょう)」へ。大小11の滝が点在する渓谷は、特に紅葉シーズンに感動レベルの美しさです。
主な特徴
-
11の滝:俳人・水原秋桜子が命名した11の滝があり、下流から順に以下の通りです
-
潜龍の滝(せんりゅうのたき)
-
岩魚の滝(いわなのたき)
-
白竜の滝(はくりゅうのたき)
-
山彦の滝(やまびこのたき)
-
翡翠の滝(ひすいのたき)
-
木精の滝(こだまのたき)
-
つづみの滝(つづみのたき)
-
不断の滝(ふだんのたき)
-
時雨の滝(しぐれのたき)
-
木の実の滝(このみのたき)
-
ひぐらしの滝(ひぐらしのたき)
-
-
紅葉の名所:10月中旬から下旬にかけて、ブナ、ナナカマド、ミズナラなどの木々が色づき、滝との美しいコントラストを楽しめます。
-
新緑の季節:6月頃の新緑も見事で、清々しい景観が広がります。
アクセス
-
車:関越自動車道「水上IC」から県道63号線経由で約50分。
-
公共交通機関:JR上越線「水上駅」から関越バス水上線湯の小屋行きで終点下車、徒歩約1時間50分でひぐらしの滝に到着します。
注意点
照葉峡周辺には駐車場や遊歩道が整備されていないため、車窓からの景観を楽しむドライブコースとして訪れるのがおすすめです。 また、県道の湯ノ小屋から先は11月中旬から5月末まで冬期閉鎖となるため、訪問の際は事前に確認が必要です。
◆ 午後:日本一のモグラ駅「土合駅」へ 📍Googleマップ
旅の締めくくりは、話題の土合駅。地下ホームへ続く462段の階段は、インパクト大!鉄道ファンでなくても楽しめるフォトジェニックな駅です。
駅の特徴
-
下り線ホーム:地下70メートルの位置にあり、地上から462段の階段で結ばれています。このため、ホームから地上への移動には約10分を要します。
-
上り線ホーム:地上に位置し、駅舎から直接アクセスできます。
アクセス
-
車:関越自動車道「水上IC」から約20分。
-
公共交通機関:JR上越線「土合駅」下車。
まとめ:みなかみ町は、何度でも訪れたい自然の宝庫!
二泊三日という短い期間でも、みなかみ町の魅力をしっかり堪能できます。自然、アクティビティ、温泉、そして地元文化のバランスがとれた旅程なので、誰と行っても楽しめること間違いなし!
次回は、季節を変えてまた訪れたい…そんな気持ちにさせてくれる場所です😊
ぜひ、あなたも“みなかみ旅”を楽しんでみてください!